見たものメモ

気の向いた時に追記していきます

紙の月(ネタバレ)

 

紙の月

紙の月

 

 

監督 吉田大八
脚本 早船歌江子
原作 角田光代『紙の月』

 

映画「紙の月」で宮沢りえが演じる梅澤梨花の周囲には彼女が転落する原因がいくつもあったのだが、突き詰めて考えた時行き当たるのは「罪悪感の欠如」という致命的な欠陥である。

たとえ金銭を盗んでも、不倫をしても、お年寄りを騙しても、上司の弱みにつけこんでも、優しい夫に冷たくしても、梨花が罪悪感を抱く描写は無く、それどころか罪を重ねるうちに何処か浮世離れした雰囲気のつきまとう女性へと変貌していた。


横領した金銭を湯水のように使う生活はいつか終わるものであると、偽物の幸福であると彼女は理解できていた。
それくらい理解できる程度には、又は言葉巧みに人へ付け入られるくらいには頭の回転が良かったのだ。
しかしそれでも、梅澤梨花が罪の意識を感じる事は無かった。

 

これを反芻してくうちに、映画「黒い家」で保険金殺人を繰り返す女性が「私も金の為に親に同じ事をされた、何が悪い」と言うシーンを思い出した。
同じく金銭を騙し取る女性でも清濁の描写・愛の有無は対象的で、しかし罪悪感の無さは等しい。
面白いのはより悪辣に描かれた「黒い家」の菰田幸子の方が、悪事を働くに至る傷を分かりやすく親から受けており、「紙の月」の梅澤梨花は曖昧だったというところである。

 

罪悪感を抱かないという事は、彼女の規範意識に「誰かの為だからといってお金を盗んで良い事にはならない」という一文が無いのだろう。
あるいは幼少期の体験を苦い記憶とする程には親に叱られなかった、学校の先生も動機が寄付である事・彼女が真面目で優しいからこそ強く罰しはしなかったのかもしれない。

 

人は痛みを感じなければ学ばない。
その人の為にならない優しさはまやかしの幸福を生むけれど、同時に首を絞めていく。そんな想像をした。